小笠原ビロウの発芽

普通のビロウは大きくなると葉が波打つが小笠原は真っ直ぐでキレイ
茎も細い


小笠原ビロウがこの暑さで発芽が促進されて
小笠原ビロウは普通のビロウをコンパクトにしたヤシで沖縄で殆ど見かけない。
昨年の秋に蒔いて2ヶ月前に2本が発芽したがこの暑さで発芽率が大幅にアップ
ちゃんとした苗になるのに多分2~3年かかる。
気が遠くなるが播種は楽しみ
今、沖縄では色々なヤシの実が熟しています。
だだ同然で入手出来るヤシ、蒔いてみませんか?
58号線沿いの泊り港のナツメヤシがたわわに実っています。
食べても美味しいと思うが!!
お勧めはトックリ、ミツヤ、トックリヤシモドキ等
Posted by よせうえや at
◆2023年07月23日16:54
│ヤシ
この記事へのコメント
まいど
すごいですねえ。シマの畑に植えて、大きくなったら植木屋に売りましょうかねえ?
すごいですねえ。シマの畑に植えて、大きくなったら植木屋に売りましょうかねえ?
Posted by 山猫 at 2023年07月23日 20:33
数年前、街路樹のヤシの実をおもしろ半分に蒔いたら一個が発芽し、いま20cmくらい。
大きくなったらどうしようかな?そのまま植木鉢で育てましょう!
大きくなったらどうしようかな?そのまま植木鉢で育てましょう!
Posted by のら at 2023年07月24日 06:22
山猫さんのらさん久しぶりのコメントありがとうございます。
このヤシ変わっていますが沖縄の街路樹のヤシも魅力的
ただし、種を蒔いて売るには工夫が必要です。
どの様にして植物の土産を作るかの講習会を毎月開いています。
沖縄県、コロナ禍から解放されたのか?
沢山の観光客が訪れています。
観光客、ウチナーンチュに熱帯植物の素晴らしさを伝授するのが私が行なっている講座
近い内にアンテナショップも出来そうで楽しみです。
ヤシは器を大きくしなければ小さいまんま
でも植え替えしないと段々貧弱になり枯れてしまいます。
どうすれば可能かを探す勉強会です。
意外と文章では伝わらないのも歯がゆいですね。
このヤシ変わっていますが沖縄の街路樹のヤシも魅力的
ただし、種を蒔いて売るには工夫が必要です。
どの様にして植物の土産を作るかの講習会を毎月開いています。
沖縄県、コロナ禍から解放されたのか?
沢山の観光客が訪れています。
観光客、ウチナーンチュに熱帯植物の素晴らしさを伝授するのが私が行なっている講座
近い内にアンテナショップも出来そうで楽しみです。
ヤシは器を大きくしなければ小さいまんま
でも植え替えしないと段々貧弱になり枯れてしまいます。
どうすれば可能かを探す勉強会です。
意外と文章では伝わらないのも歯がゆいですね。
Posted by よせうえや
at 2023年07月25日 04:12

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。