孟宗竹?



先日、名護市の農場を見せて頂きました。
ジャングルの様な景色
その中に本土でよく見る孟宗竹に似た竹を発見
幹周りは30センチ以上で沖縄でこんなデカい竹を見た事が無い。
明らかに人為的に植えられた竹
高さも10m近くあります。
ただ混み合って窮屈そう。
これなら竹の子でも食べ応えがありそうですが食べた事は無いそうです。
ウチナーンチュは竹の子を食べようと思わない。?
私は千葉でも春の竹の子は楽しみでした。
どなたか品種名をご存知の方の書き込みをお願い致します。
しかしながら沖縄で昔から園芸をやってこられた農園は面白い。
Posted by よせうえや at
◆2020年11月30日19:33
│木
この記事へのコメント
お久しぶりです。
固まって生えているので、孟宗ではないです。
誰かが植えたものなら、たぶん緑竹ではないですか?
緑竹は台湾では果樹園の防風林につかわれます。
タケノコは孟宗が終わるころから初秋までボチボチ出ます。
おいしいらしいです。
家も防風林は緑竹にしようと思って、1本だけ買いました。
固まって生える竹(clumping bamboo)は挿し木できるので、挿し木で増やして、増えたらタケノコも食べようと思っています。
固まって生えているので、孟宗ではないです。
誰かが植えたものなら、たぶん緑竹ではないですか?
緑竹は台湾では果樹園の防風林につかわれます。
タケノコは孟宗が終わるころから初秋までボチボチ出ます。
おいしいらしいです。
家も防風林は緑竹にしようと思って、1本だけ買いました。
固まって生える竹(clumping bamboo)は挿し木できるので、挿し木で増やして、増えたらタケノコも食べようと思っています。
Posted by うりこ at 2020年12月29日 12:53
うりこさんコメントありがとうございます。
私のブログ、コメントが殆ど無くなってしまいました。
寂しいですね。
ウチナーンチュは目立つのが好きでない人が多く反応が無い。
千葉ではコメントが多すぎで困ったが無いのもね!!
竹、緑竹ですか?
確か台湾からですと理解できます。
ただ、この竹は余程敷地が大きく無いと大変な事になりますよ。
ヤンバルの山の谷間に生えて10m以上も伸びていました。
竹の子は食べた事はないそうです。
そもそも沖縄では竹の子を食べる事をしないです。
うりこさんの果樹園、順調に育っていますか?
台風対策が最も重要です。
頑張って下さいね。
私のブログ、コメントが殆ど無くなってしまいました。
寂しいですね。
ウチナーンチュは目立つのが好きでない人が多く反応が無い。
千葉ではコメントが多すぎで困ったが無いのもね!!
竹、緑竹ですか?
確か台湾からですと理解できます。
ただ、この竹は余程敷地が大きく無いと大変な事になりますよ。
ヤンバルの山の谷間に生えて10m以上も伸びていました。
竹の子は食べた事はないそうです。
そもそも沖縄では竹の子を食べる事をしないです。
うりこさんの果樹園、順調に育っていますか?
台風対策が最も重要です。
頑張って下さいね。
Posted by よせうえや
at 2020年12月29日 21:18

孟宗より太いわけですか?
とすると、緑竹ではないかもしれません。
Giant Atterかなあ。マレーシア原産。
別名スイートバンブー タケノコは美味しくて食べ応えがあるようです。
現地では建材として使われるようです。
果樹はなかなか育たず、うっかりすると雑草に飲まれます。
まっ、ボチボチ行きます。
とすると、緑竹ではないかもしれません。
Giant Atterかなあ。マレーシア原産。
別名スイートバンブー タケノコは美味しくて食べ応えがあるようです。
現地では建材として使われるようです。
果樹はなかなか育たず、うっかりすると雑草に飲まれます。
まっ、ボチボチ行きます。
Posted by うりこ at 2020年12月30日 18:06
うりこさんこの竹、孟宗と同じ位の太さかな?
ただくっ付いた状態で出るので窮屈そう。
今度、お願いして食べてみますね。
果樹栽培、本土と違い以外と生育が遅いのと厳しいとのは沖縄も同じ
気長に頑張って欲しいです。
ただくっ付いた状態で出るので窮屈そう。
今度、お願いして食べてみますね。
果樹栽培、本土と違い以外と生育が遅いのと厳しいとのは沖縄も同じ
気長に頑張って欲しいです。
Posted by よせうえや
at 2020年12月30日 20:16

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。