【PR】
11月、講習会のおしらせ

プランターでの花壇
色々なヒントが!

今月の講習会の南部での場所が決まりました。か
場所は豊見城村のゆたか泌尿器科
日時、11月23日勤労感謝の日9時半開始
内容は接木と剪定、その他
後半、場所を移してお弁当を食べながら意見交換?
そしてレアなヤシの種を差し上げます。
北部は本部町備瀬で18日土曜日
興味のある方、メールが電話で問い合わせください。
メール yoseue@ezweb.ne.jp
携帯 090-2147-1624 伊波英雄
Posted by よせうえや at
◆2023年11月05日18:24
│講習会
サイ十手の様な

琉球古武術に用いるサイ十手の形をしたクロトン初めて見ました。
最近、クロトンの資料を探しているのですがあまり見当たらない。
又、かなり少ない。

この品種はスパイラル ハミング
かっこいい名前で価格も高い。
クロトンの飛び葉は面白い。

穴の無い観葉寄せ植え

場所は豊見城市役所の前のJAの中のお弁当屋さん楽々
八重山ヤシとポトス
ドラセナの種類

日当たりも無いお店の中の寄せ植えです。
春にやって半年過ぎたがわりと上手く育てられています。
植物がどの様に反応するのかいい勉強になります。
津堅島、神谷荘植栽

クロトンをメインに植えてます。

ワゴン車にこれだけの植物を乗せて

昨日から泊まりで植栽を行い午前中で終了致しました。
離島にまで来たの初めてでその後も経過を見に来たいと考えています。
津堅島、中々いい所です。
ゆっくり、のんびり過ごしにいいですよ。
Posted by よせうえや at
◆2023年10月20日13:07
│植栽
キャラットアイランドの夕日

ここはお昼に生配信しています。

植栽の為、津堅島に来ています。
離島での植栽は初めてです。
今日は夕日が素晴らしい。
津堅島の神谷荘にお世話になっています。
今回で2回目ですが良いですね。
植栽、終えたらアップ致します。
Posted by よせうえや at
◆2023年10月19日18:15
│風景
講習会の目標

本部町備瀬の講習会、明日から始まりますが結構の方が応募してまいりました。
この寄せ植えは1年以内に生産した植物で作っています。
講習会の目的はこれが作れる人を多く募る事です。
その為のノウハウをお知らせして楽しいガーデナーを目指して欲しい。

これはヤシの種を蒔いた物です。
ヤシの種、普通に作っても売る事が大変です。
私は沖縄の植物を使った体験講座を皆さんが出来る様になって欲しい。
是非、勉強に来て頂きたい。
尚、講習は毎月行っています。
「かふう」講習会のお知らせ


本日の住宅新聞「かふう」に掲載された講習会の場所は本部町備瀬の福木並木の途中にある
赤瓦の古堅さん宅で行います。
日時 10月14、15日午前は10時、午後は2時開始です。
15日の日曜日は午前中のみ
料金は2000円
講習内容は接木、挿し木、鉢上げ苗の仕立て方等で皆さんの要望を重視します。
ここに植栽して2ヶ月近く色々な植物の状態を見る事が出来ます。
この講習会の最終目的は植物を増やせる人、寄せ植え等を教える人か育って行く事が
目的です。
植物の販売先は観光客、通販等で沖縄県内に主力を置くと価格が崩れてしまう。
そして何より大事なのは植物のセミプロになって頂く事です。
現在、大宜味村から糸満まで20名が参加して頂いてます。
参加は常に自由です。
興味のある方、メール、若しくは私に電話で予約をお願い致します。
携帯 090-2147-1624 伊波英雄
Posted by よせうえや at
◆2023年10月06日13:36
│講習会
バニラの香り



時計草 パッシフローラ(カプスラリス バニラ・クリーム)
その名の如く開花したらバニラの香りを放ちます。
パッションフルーツはお昼頃から咲いたりしますがこの花は午前中しか香りがしない。
トケイソウにしては矮性であまり伸び無いのも特徴です。
ピンチをして懸崖作りがお勧めの仕立て方
種、挿木で割と楽に繁殖します。
沖縄でも冬は落葉したりしますが温度か上がると新芽が出て来ます。
実生のニラとネギ

3月に種子蒔きした実生のニラ、これまで3回収穫しました。
ニラは暑さに強く旺盛に生育します。
広葉のニラだと思うが若いせいでシマビラみたいに細い。
ニラはプランターでも年に10回以上収穫出来ます。
あまり期間をおくと赤サビ病が発生するので適度に収穫します。

夏に弱いのがネギ、こちらも同じ時期に蒔いた苗です。
暑さで弱ったので球根を冷蔵庫に約、一ヶ月寝かして植え付け10日目
ネギは寒さにめっぽう強いが暑さに弱く溶けてしまう株も!
その前に冷蔵庫で管理すると元気になります。
Posted by よせうえや at
◆2023年08月27日17:22
│野菜